技術ブログ

一流のITエンジニアになるために|今後の学習計画と進め方

技術ブログ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、ゆーりです。

今日から一流ITエンジニアを目指して、技術ブログを始めようと思います。

今回は「なぜ、技術ブログを始めようと思ったのか?」や、「これからどのように学習を進めていくのか?」についてお話していきます。

軽く自己紹介
  • 高専で情報を専攻し、無事卒業
  • とあるSIer企業から内定をいただいた
  • 高専でコンピュータサイエンス(CS)やプログラミングを学んできた
  • 高専時代に基本情報技術者とITパスポートを取得
  • 学んだことのあるプログラミング言語
    • Python
    • Java
    • PHP
    • HTML&CSS
    • C、C#、C++
    • JavaScript
  • 多くのことを学んできたが、これといった技術力はなし(´;ω;`)

技術ブログを始める理由

技術ブログを始める理由はたくさんのメリットがあるからです。

例えば、、、

  • 転職において有利になる
  • 文章力が身に付く
  • アウトプットをすることでスキルが定着する
  • 自信や達成感につながる

私自身は、将来的に「会社に依存しない働き方をしたい」と考えています。

その目的を達成するためにも、この技術ブログやるべきことの一つだと考えています。

いつまで続けられるかわかりませんが、1週間に1回は更新していきたいと考えています。

今後の学習計画 ※随時更新

続いて、どのような学習計画を考えているのかについてお話します。

上記でもお伝えしましたが、私の最終的な目的は「会社に依存しない働き方をすること」です。そのため、現在は短期的な学習計画と中長期的な学習計画を考えています。

短期的な学習計画

  • Pythonの基礎を身に付ける(YouTube)
    • サプーさんのPython速習をやる
  • Pythonで簡単な成果物を作る ※随時技術ブログを更新
    • 個人開発でのGit&Githubの使い方を勉強する
    • CSVを利用した食事カロリー計算アプリを作成する
      • 要件定義の方法を再度学習し・実践
      • 設計の方法を再度学習し・実践
      • コーディング
      • テスト
      • Github上に公開
  • TypeScriptを学ぶ。ついでにHTML&CSS、JSについて再度学習をする(YouTube)
  • TS,HTML&CSSで簡単な成果物を作る ※随時技術ブログを更新
  • フレームワークについて学ぶ(YouTube)
    • フロントエンド
      • TS:React
    • バックエンド
      • Python:Django
  • フレームワークを活かして何か成果物を作成する
  • 何らかのサービスのコードを写経する
  • 0から自分でサービスを作ってみる
途中で学ぶ必要がありそうなもの・学びたいと考えているもの
  • Linux
  • Git
  • Github
  • Docker
  • SQL
  • インフラ
  • CS(応用情報技術者)
  • Java、Ruby
  • Next.js
  • 競技プログラミング(Atcoder ,LeetCode)

詳しくは示していませんが、必要に応じて技術書なども読むことで、細かい部分についても学んでいきたいなと考えています。

中長期的な学習計画

  • 内定をいただいたSIer企業で実践を積む
  • レベルの高いエンジニアのマネをする(「守破離を意識」)
  • プライベートでサービス制作を行い、ポートフォリオを充実させていく
  • 以降、レベルの高い企業に転職し、技術力を向上させていく

さいごに、、、

私は、これまでプログラミングの学習に何度か挑戦してきました。しかし、中々継続できず、高専で5年間情報を専攻してきたにも関わらず、大した能力を身に着けられませんでした。そのため、今回は事前に最適な学習計画を自分なりにリサーチし、このように形に残すことにしました。

今後どこかで挫折してしまうかもしれませんが、応援していただけると嬉しいです。また、上記で示した計画が誰かの参考になったらうれしいです。

次回以降は、どのような勉強をしたのかや、どのようなものを作ったのかなどについて記録していきます。

それでは、また!

コメント

タイトルとURLをコピーしました